2025.04.26
お知らせ
和菓子教室 2025年5月レッスン案内

和菓子教室 5月レッスン
【基礎クラス】
5月の和菓子は『苔の庭』浮島製
浮島は、あんこと粉類そして卵を使い蒸しあげた和菓子
蒸すと生地がふっくらと浮き上がり、浮き上がった部分が「水面に浮かび、漂う浮島」に見えるところから
名付けられたそうです。
今回は小豆のあんに甘納豆を入れた生地と抹茶風味の生地の2層仕立てにしました。
京都の「東福寺」の苔の庭をイメージして作った和菓子です。
軽い感じのふんわりとした和菓子ですので
紅茶や日本茶と一緒に頂くのもいいかもしれませんね。
そろそろ今年もの新茶が楽しめる季節。ぜひおすすめのお菓子です。
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
◎2025年5月26日(第4月曜日)
◎ 5月27日(第4火曜日)
10時半~12時(約90分)
*2025年度 新規月曜日クラスまだ1席空きがあります
途中からでも受講できる内容になっております。
一度体験授業を受けて頂いてからの入会となりますので
お気軽にお問い合わせください。
【中級クラス】
5月の和菓子は『茶通』
茶通の歴史は比較的古く宮中や公家をはじめとして
寺社仏閣などで行われる儀式や行事の際に献上された京菓子の一種です
茶通は、この文字以外にも「楪津宇」と書くこともあります。
楪子とは、高台のついている浅い木皿のことであり
この上に和菓子を盛って提供することが一般的でした。
この楪子という食器の上によく盛られて出されたことから
茶通という名前が付いたとも言われています。
卵白・抹茶・砂糖をすり合わせ小麦を加えた生地で 黒ごま餡を包み鉄板で焼き目をつけます
抹茶の苦みと煎茶の香りがほのかに広がり見た目もさわやかな和菓子です
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
◎2025年5月8日(第2木曜日)
◎ 5月9日(第2金曜日)
◎ 5月10日(第2土曜日)
◎ 5月13日(第2火曜日)
◎ 5月14日(第2水曜日)
◎ 5月16日(第3曜日)
◎ 5月20日(第3火曜日)
10時半~12時(約90分)