最新情報

和菓子教室 6月レッスン
【6月 基礎クラス】
6月の和菓子は葛菓子
『夏木立』・『水ほたる』の2種
純国産の葛根を吉野晒の製法で精製した最高級吉野本葛「古稀」を使用して
2種の葛菓子を作ります。
程よい弾力とつるっとしたのど越しは、これからの暑い季節にとても喜ばれる和菓子です。
基礎クラス
◎日時 2023年6月16日(第3金曜日)10時半~
◎ 6月20日(第3火曜日)10時半~
*大変申し訳ありません。只今満席になっております。
基礎クラス2023年9月スタートの第3木曜日の開講を予定しております。
【6月中級クラス】
6月の和菓子『水無月』と『和三盆のお干菓子』の2種
ういろうの上に小豆をのせた和菓子
室町時代には、旧暦の6月1日に氷を食べて暑気払いをする風習がありました。当時は氷がなかなか手に入らなかったため、三角形のお菓子を氷に見立てて食べていたとされています。三角形は氷、上の小豆は赤い色から厄払いの意味があるんだそう。
また、京都では6月30日の「夏越の祓」の日に水無月を食べる風習があります
夏越の祓えとは、半年無事に過ごせたことへの感謝と、半年間の穢れや厄災を清めるために行います。また、梅雨明けの猛暑を乗り越えるための戒めとしても行われていました。
この時期にしか味わえない和菓子です。
中級クラス
◎2023年6月9日(第2金曜日)
◎ 13日(第2火曜日)満席
お問い合わせは
桜庵教室のホームページ『申込みはこちら』よりお願い致します。
-660x440.jpg)
和菓子教室 基礎クラス 5月レッスン
5月の和菓子は
『苔の庭』浮島製
浮島は、あんこと粉類そして卵を使い蒸しあげた和菓子
蒸すと生地がふっくらと浮き上がり、浮き上がった部分が「水面に浮かび、漂う浮島」に見えるところから
名付けられたそうです。
今回は小豆のあんに甘納豆を入れた生地と抹茶風味の生地の2層仕立てにしました。
京都の「東福寺」の苔の庭をイメージして作った和菓子です。
軽い感じのふんわりとした和菓子ですので
紅茶や日本茶と一緒に頂くのもいいかもしれませんね。
そろそろ今年もの新茶が楽しめる季節。ぜひおすすめのお菓子です。
5月 基礎クラス
◎日時 2023年5月9日(第2火曜日)10時半~
◎ 5月12日(第2金曜日)10時半~
◎定員 各4名
NEW令和5年度スタート 5月基礎クラス
◎2023年5月16日(第3火曜日)
◎ 19日(第3金曜日)
◎定員 各4名
桜庵教室のホームページ『申込みはこちら』よりお問い合わせください。
定員になり次第締め切らせていただきます。

~5月の予定~
◎ 連休中の祈祷日。1日、3日4日、6日7日。 2日㈫ 5日㈮は、お休みです。
◎ 8~20日まで、通常どおりご祈祷。 12日㈮19日㈮、21~31日はお休みです。
最近は県内やとちぎ市内でも、物騒なニュースが毎日のように聞こえてきます。
※ 境内の安全のために、普段と違う気になる点などありましたら いつでもお知らせください!
毎年4月は 桜祭りにいけばな展や観音祭と、慌ただしくも賑やかにしております。
この特別な季節を皆様と一緒に過ごす楽しみもあり、今回の写真はその出会いの記録です。
こちらは、14年以上前からずっと仲良くお付き合いしている 子供たちの集合写真。
皆さん、ご協力ありがとうございました。
これからも10年後20年後と、この縁を大切に心の中に持ち続けてくれたら嬉しいですね。
いま偶然このページを見ている学生の皆さん。ご縁があるすべての皆さま。
いまあなたが生きているのは、ご先祖さまたちの頑張りと 奇跡の連続があったからです。
ふだん何気なく目にしているもの。 心で感じた喜怒哀楽、すべての感情。
どれも次の瞬間には、過去になってしまいます。 また未来はどうなるか、誰にも分かりません。
もし誰か大切な人がいるなら 今のこの瞬間を充分に味わい、後悔のないよう大切にしてほしいと 切に願います。
もちろん自分が未熟だとしたら、どんどん子供に教えてもらいましょう。
最近は子供から教わることの方が多く、毎日の生活が新鮮に感じられて いつも感動をもらっています。
私事ですが 4月25日とちぎ岩下の新生姜ホールで、恩師にあたる 名取芳彦(なとりほうげん)先生の講演会がありまして、先生の志に感動し 開始10分で涙々でした。
素晴らしいお話と先生の気遣いや意思を たくさんの方たちと共有でき、一生の思い出になりました。
何としてもまた先生にお目にかかり、次回は少しは成長した自分を見てほしいと 決意を新たにしました!
思い立ったが吉日で、これからもっと見識を深めていきたいです。 学びは大人からですね。
人生の目的は、たくさんの経験と感動を味わうこと。
もしかしたら、この世ではなく『 あの世 』からが 本番かもしれません。
下の写真は太山寺ではなく、赤坂にあります日枝神社の境内にお祀りされているお稲荷様です。
本殿にお詣りされる皆さまの真剣度に、圧倒されました。
このような雰囲気の場所に行くと、百聞は一見に如かずで 発見ばかりです。
赤坂という場所のせいか、日枝神社は何もかもが特別でした。厳かさが伝わってくるでしょうか。
皆さまの未来がいい方向に向かうよう、心よりお祈り申し上げます。

和菓子教室 基礎クラス 4月レッスン
今月の和菓子は練り切り製
『藤の花』と『花菖蒲』
和菓子でもっとも基本となる練り切り
今回は練り切り餡を各自で炊き上げ2種の和菓子に仕上げます
和菓子の道具「押し棒」を使い藤の花の仕上げを
花菖蒲は絞り技法を学びます
3月和菓子教室(基礎クラス)
◎日時 2023年4月11日(火曜日)10時半~
◎ 3月14日(金曜日)10時半~
◎定員 各4名
令和5年度4月スタート基礎クラスの生徒募集中!
◎2023年4月18日(第3火曜日)満席となりました
◎ 21日(第3金曜日)残り2席
◎定員 各4名
桜庵教室のホームページ『申込みはこちら』よりお問い合わせください。
定員になり次第締め切らせていただきます。

写真は、22日水曜日のお昼頃に撮りました。
ちょうどその瞬間に素敵なお二人に出会えたので、桜とレンギョウと一緒に 急遽撮影を開始。
お付き合いいただき、本当にありがとうございました♪ 2,023年3月22日の「晴れやかな記憶」
とっても楽しいお時間で、おかげさまで元気をいただきました。
機会がありましたら、ぜひまたお参りください。
説明すると長くなりますが、誰かの幸せな瞬間に立ち会うのは お互いにとってもいい影響があるのではないでしょうか。
画面上だけでは得られない、実際に誰かに出会うことで生まれる「 縁 」
桜の時期に、特にその一期一会を実感しております。
気が付かないだけで、奇跡の瞬間は 毎日起きているのかもしれないですね。
23日のしだれ桜ですが、満開の前なので 雨でも花びらはほとんど落ちていないようです。
自然のものなので 明日からの様子は分かりませんが、おそらく何日かは見頃かと思います。
駐車場の台数も限りがあります。 週末は最寄りの関東バスなども利用しながら ご来訪ください
お参りの際には、身の安全を充分に心がけての行動をお願いします。
~観音祭のお知らせ~
◆ 4月9日㈰ 境内の観音堂にて。 11時頃より、法話開始の予定。
◆ ご朱印ですが、観音祭の時間は受付できません。 ご了承ください。
防犯上の都合等もあり、予定は大体の目安になります。ご理解の程よろしくお願いします。
当山では、ごく良識的な信仰心を何より大切にしております。
ホームページ等を見てお参りいただくのも、貴重なご縁だと思っております。初めての方もどうぞ

写真は19日の午前中と、下は午後に撮ったものになります。1日で驚くほど開花がすすみました。
思ったより早く咲き始めたので、太平山の桜まつりも日程が変わり 24日㈮から始まるそうです。
詳しくは市のホームページなどでご確認ください。
いま今週の天気予報を見たのですが、今のところ曇りのような予報でしょうか。
今回は開花が早く進みそうですから、21日・22日あたりから見頃になるかと予想しております。
東京のソメイヨシノの開花状況を参考に、あくまでも予想ですが 22日頃を目安にどうぞ。
自然現象ですから、あとは皆さまと桜のご縁でお参りください。
樹齢ほぼ400年の桜ですから、満開の花を咲かせてくれるだけでも奇跡 ではないでしょうか。
皆さまも同じ気持ちでお参りしてくださったら、桜にも想いが通じてもっと元気になる気がいたします。
自然は言うまでもありませんが同じ地に住む仲間であり、しだれ桜は400歳の大先輩。
まさに「悉有仏性・しつうぶっしょう」です。
これからは防犯上の都合等もあるので、できるときにマイペースで桜の状況を載せてまいります。
皆さまも充分に 貴重品や事故などに注意し、お互いに声を掛け合って安全を心がけてください。
※ 今年も桜の保護のため、ライトアップは中止となりました。
当山は自然の保護・日本文化の普及を皆さまと共にすすめてまいりたいと、日々実践しております。
来年の桜は、来年の自分はどうなるか…。色々と想像を膨らませてみてはいかがでしょうか。
4月の行事 4月1日~4日 9時半~16時半 境内にていけばな展 を開催しております。
また 4月9日(日) 11時~境内観音堂にて 観音祭 がございます。
ふだん日本文化に触れる機会がない方にも、直にいけばなや仏教の豊かさを感じていただける とても貴重な行事です。
こちらで何より大切にしているのは信仰心です。皆さまお誘い合わせのうえお参りください。
2023.03.17

2023.3.16
本日太山寺しだれ桜が開花しました。
随時Instagramにて更新しております。
@WA ZAKURA714 ↓
https://instagram.com/wa_zakura714?igshid=YmMyMTA2M2Y=
-660x440.jpg)
和菓子教室 基礎クラス 3月レッスン
今月の和菓子は2品
『わらび餅』と『桜餅』
植物の蕨の根から採取したデンプンわらび粉を使い
ぷるっと滑らかな、わらび餅を作ります。
出来立てはもちろん美味しいけれど
しっかり冷やし国産きなこと波照間産の黒糖で作る黒蜜をたっぷりとかけたわらび餅は
これから夏にかけて喜ばれる和菓子です。
もう一品は関西で好まれる『桜餅』
もち米が原材料の “道明寺粉” を使い餡を包んだ和菓子
もっちりとした食感と、つぶつぶのやさしい甘さの生地そして桜の葉の香りのする上品な和菓子
春の香りをお楽しみください。
*----*----*----*----*----
2月和菓子教室
◎日時 2023年3月10日(金曜日)10時半~
3月14日(火曜日)10時半~
◎定員 各4名
令和5年度4月スタート基礎クラスの生徒募集中
◎2023年4月18日(第3火曜日)満席となりました
◎ 21日(第3金曜日)
◎定員 各4名
桜庵教室のホームページ『申込みはこちら』よりお問い合わせください。
定員になり次第締め切らせていただきます。