最新情報
こちらの写真は27日の正午に撮りました。
久しぶりに1日中ずっと快晴だったので、夕方には2分咲きくらいまで進んだかもしれません。
いつが満開かは自然のことなので分かりませんが、太山寺で開催するいけばな展の期間が見頃になりそうです。
駐車場やお手洗いですが、混み合う時間には県営あじさい坂駐車場が広く使いやすいのでご利用ください。また境内では、マナーを守りお参りください。
◆ ライトアップ:31日・18時半~20時半 ( 時間は多少は前後します )
※ 本日30日はトラブルがあったようで、ライトアップはできない状況となりました。
31日はライトアップの予定ですが、栃木市観光振興課の管轄になりますので詳しくはそちらにお問合せ下さい。よろしくお願いいたします。
※ いけばな展も開催中です。日時と時間は他の投稿でご確認ください。
____________________________________________
あまり雨が降らない日が続くと水不足が心配になるので、恵みの雨もありがたく感じます。
ウィキペディアによると、いま地球上にある水の総量の97%は海水として存在し、そのうち淡水は3%に過ぎないそうです。
その中でも人が直に利用できる水は1%未満で、飲料水はさらに限られた量になります。
大体の知識になりますが、これを少し考えるだけでも、日本また栃木がいかに恵まれた環境にあるか、実感できるのではないでしょうか。
またこれもウィキペディアに出ていたのですが、地球上の水は「水循環」という、繰り返される継続的な状態にあるそうです。
太陽の力を使いながら、氷や雪に貯えられた固体、地下に浸透し湧き水となる液体、海から蒸発し大気中に貯えられた気体の大循環を繰り返しているとか。
自分が使った水が巡りめぐって海まで行くという理屈になるようで、時にはそんな想像も視点が変わり良いかもしれません。
また先週の3月20日は二十四節気の「春分の日」にあたり、暦の上では太陽が春分点を通過する特別な日と言われています。
この日は太平山を散歩したのですが、帰る途中で雷が鳴り急に雨に降られてしまいました。
天気予報を見ておけば…と後悔したのですが、思いがけず二重の虹をすぐ近くで見る幸運に出会えました。
この投稿を見ている方で同じ虹を見ている人がいたら奇跡であり、もしちょうど良いしだれ桜に出会えたらそれも同じく奇跡だと思います。
『 この世で見ている景色は、すべてが素晴らしいものである 』『 無駄にこそ価値がある 』
雷も雨も曇り空も心ゆくまで体感して、3次元のこの世の旅を共に楽しみましょう!!