最新情報

~8月の予定~
◎ 祈祷日 1日~20日 ( 2日、4、11、18日の金曜日は休み )
◎ お盆の期間の13~16日も、いなり堂はお休みです。
◎ 8月15日 14時~ 太山寺にてお盆の行事
早くも7月お盆の季節となりましたが、夏バテなどせずお元気でお過ごしでしょうか。
栃木は関東でも熱さが厳しい場所なので、体調の良い時に活動するよう心がけましょう。
そのかわり秋や冬の栃木は想像以上に素晴らしく、この景色を見るために生きていると言っても、大げさではありません。
よくある観光地だけではなく、地元の知らない裏道など開拓してみるのもオススメです。
最近は毎日落ち着かないニュースの連続ですが、時にはデジタルデトックスなどいかがでしょうか
そんな日はあえて山の中で1日散歩とか、とにかく自然の中に身を置いています。
何もしない時間が人を賢くします。 効率だけが正義なのか、1度深く考えてみましょう。
やはり日本古来の文化や歴史を知ることは、人生の充実感に欠かせないのではないでしょうか。
歴史の重みや息吹が感じられる史跡に、すぐ行ける贅沢。
先人たちがその場所にお城を築いた意味など想像したら、一生かけても時間が足りないかもしれません。
歴史などお好きな人は、太山寺と 4代将軍家綱公のご生母お楽の方とのご縁に、想いを馳せてみてはいかがでしょうか。
4代家綱公はなかなか奥が深いような存在で、少し前に上野の寛永寺の墓地にお参りしたのですが、非常に感銘を受ける体験でした。
私共はまだまだ初心者なので、詳しい方や歴史好きな方にご教授いただけると幸いです。
最後に、最近とくに気になった言葉をひとつ。
『 情けは人の為ならず。 巡りめぐって己が為 』
オススメの1冊。 梶井基次郎『 檸檬 』 図書館や本屋さんで過ごすのも、夏休みならでは。
難解という先入観があったのですが、主人公の思考回路が今どきの若者に似ているようで身近に感じられます。
学生さんは夏休みなど長いお休みの時は、1カ月や1週間を目安に明確な目標をたてるのも良いと思います。
日本語は思考力そのもの。 日本語で読書し思考する贅沢を、楽しみましょう。
大変な毎日を乗り切るためには、大人も子供もどこかで楽しい予定を立てて楽しみにし、実現できるようイメージするといいかもしれません。
お目にかかる機会が会ったときは、ぜひ皆さまの目標を披露してください。
世のため人の為というのを頭の片隅で意識していただけると、特に効果的だと思います。

~5月の予定~
◎ 連休中の祈祷日。1日、3日4日、6日7日。 2日㈫ 5日㈮は、お休みです。
◎ 8~20日まで、通常どおりご祈祷。 12日㈮19日㈮、21~31日はお休みです。
最近は県内やとちぎ市内でも、物騒なニュースが毎日のように聞こえてきます。
※ 境内の安全のために、普段と違う気になる点などありましたら いつでもお知らせください!
毎年4月は 桜祭りにいけばな展や観音祭と、慌ただしくも賑やかにしております。
この特別な季節を皆様と一緒に過ごす楽しみもあり、今回の写真はその出会いの記録です。
こちらは、14年以上前からずっと仲良くお付き合いしている 子供たちの集合写真。
皆さん、ご協力ありがとうございました。
これからも10年後20年後と、この縁を大切に心の中に持ち続けてくれたら嬉しいですね。
いま偶然このページを見ている学生の皆さん。ご縁があるすべての皆さま。
いまあなたが生きているのは、ご先祖さまたちの頑張りと 奇跡の連続があったからです。
ふだん何気なく目にしているもの。 心で感じた喜怒哀楽、すべての経験。
どれも次の瞬間には、過去になってしまいます。 また未来はどうなるか、誰にも分かりません。
もし誰か大切な人がいるなら 今のこの瞬間を充分に味わい、後悔のないよう大切にしてほしいと 切に願います。
もちろん自分が未熟だとしたら、どんどん子供に教えてもらいましょう。
最近は子供から教わることの方が多く、毎日の生活が新鮮に感じられて いつも感動をもらっています。
私事ですが 4月25日とちぎ岩下の新生姜ホールで、恩師にあたる 名取芳彦(なとりほうげん)先生の講演会がありまして、先生の志に感動し 開始10分で涙々でした。
素晴らしいお話と先生の気遣いや意思を たくさんの方たちと共有でき、一生の思い出になりました。
何としてもまた先生にお目にかかり、次回は少しは成長した自分を見てほしいと 決意を新たにしました!
思い立ったが吉日で、これからもっと見識を深めていきたいです。 学びは大人からですね。
人生の目的は、たくさんの経験と感動を味わうこと。
もしかしたら、この世ではなく『 あの世 』からが 本番かもしれません。
下の写真は太山寺ではなく、赤坂にあります日枝神社の境内にお祀りされているお稲荷様です。
本殿にお詣りされる皆さまの真剣度に、圧倒されました。
このような雰囲気の場所に行くと、百聞は一見に如かずで 発見ばかりです。
赤坂という場所のせいか、日枝神社は何もかもが特別でした。厳かさが伝わってくるでしょうか…
皆さまの未来がいい方向に向かうよう、心よりお祈り申し上げます。

写真は、22日水曜日のお昼頃に撮りました。
ちょうどその瞬間に素敵なお二人に出会えたので、桜とレンギョウと一緒に 急遽撮影を開始。
お付き合いいただき、本当にありがとうございました♪ 2,023年3月22日の「晴れやかな記憶」
とっても楽しいお時間で、おかげさまで元気をいただきました。
機会がありましたら、ぜひまたお参りください。
説明すると長くなりますが、誰かの幸せな瞬間に立ち会うのは お互いにとってもいい影響があるのではないでしょうか。
画面上だけでは得られない、実際に誰かに出会うことで生まれる「 縁 」
桜の時期に、特にその一期一会を実感しております。
気が付かないだけで、奇跡の瞬間は 毎日起きているのかもしれないですね。
23日のしだれ桜ですが、満開の前なので 雨でも花びらはほとんど落ちていないようです。
自然のものなので 明日からの様子は分かりませんが、おそらく何日かは見頃かと思います。
駐車場の台数も限りがあります。 週末は最寄りの関東バスなども利用しながら ご来訪ください
お参りの際には、身の安全を充分に心がけての行動をお願いします。
~観音祭のお知らせ~
◆ 4月9日㈰ 境内の観音堂にて。 11時頃より、法話開始の予定。
◆ ご朱印ですが、観音祭の時間は受付できません。 ご了承ください。
防犯上の都合等もあり、予定は大体の目安になります。ご理解の程よろしくお願いします。
当山では、ごく良識的な信仰心を何より大切にしております。
ホームページ等を見てお参りいただくのも、貴重なご縁だと思っております。初めての方もどうぞ

写真は19日の午前中と、下は午後に撮ったものになります。1日で驚くほど開花がすすみました。
思ったより早く咲き始めたので、太平山の桜まつりも日程が変わり 24日㈮から始まるそうです。
詳しくは市のホームページなどでご確認ください。
いま今週の天気予報を見たのですが、今のところ曇りのような予報でしょうか。
今回は開花が早く進みそうですから、21日・22日あたりから見頃になるかと予想しております。
東京のソメイヨシノの開花状況を参考に、あくまでも予想ですが 22日頃を目安にどうぞ。
自然現象ですから、あとは皆さまと桜のご縁でお参りください。
樹齢ほぼ400年の桜ですから、満開の花を咲かせてくれるだけでも奇跡 ではないでしょうか。
皆さまも同じ気持ちでお参りしてくださったら、桜にも想いが通じてもっと元気になる気がいたします。
自然は言うまでもありませんが同じ地に住む仲間であり、しだれ桜は400歳の大先輩。
まさに「悉有仏性・しつうぶっしょう」です。
これからは防犯上の都合等もあるので、できるときにマイペースで桜の状況を載せてまいります。
皆さまも充分に 貴重品や事故などに注意し、お互いに声を掛け合って安全を心がけてください。
※ 今年も桜の保護のため、ライトアップは中止となりました。
当山は自然の保護・日本文化の普及を皆さまと共にすすめてまいりたいと、日々実践しております。
来年の桜は、来年の自分はどうなるか…。色々と想像を膨らませてみてはいかがでしょうか。
4月の行事 4月1日~4日 9時半~16時半 境内にていけばな展 を開催しております。
また 4月9日(日) 11時~境内観音堂にて 観音祭 がございます。
ふだん日本文化に触れる機会がない方にも、直にいけばなや仏教の豊かさを感じていただける とても貴重な行事です。
こちらで何より大切にしているのは信仰心です。皆さまお誘い合わせのうえお参りください。

2023.3.16
本日太山寺しだれ桜が開花しました。
随時Instagramにて更新しております。
@WA ZAKURA714 ↓
https://instagram.com/wa_zakura714?igshid=YmMyMTA2M2Y=

~2月の予定~
◎ 1日 4~20日まで、通常どおりご祈祷。17日(金)は初午祭になります。
◎ 2日3日と、10日㈮はお休み。 21~28日もお休みとなります。
~初午祭 はつうまさいの日時~
◎ 2月17日 (金) 境内いなり堂
◎ 午前9時~12時までの 午前中
※ 初午祭限定の、特別な火伏の木札になります。木札は当日でもお申込みできます。
安全のために、なるべく山門前の駐車場を ご利用ください。
17日が二の午なので平日にとり行いますが、もしご都合が合うようでしたら ご家族の皆さまでお越しくださいませ。
元旦または月参りだけで初午は申し込まれていない方が、法話だけ聴きに来ていただくのでも大丈夫です。
何か分からないことがありましたら、受付またはお電話にて お問合せくださいませ。
2月はつい家の中にこもりがちになりますが、体調やご気分はいかがですか?
とくに学生の皆さまは、充実した時間をお過ごしでしょうか。
ご自身の存在や考えに 自信をもってほしいと、心より願っております。
うちの場合ですが、太平山を散歩するのは 2月が1番いい時期だと思っています。
まず空いていて 歩くのにとっても快適。そして程よく動いたところで、冷たいざるそばを食べる幸せ。
何より空気が澄んでいて きれいな景色と自然のありがたさを感じ、気力が充電できるからです。
冬の太平山は、遥か遠くにですが 富士山も見えます。
息切れしながら山道を歩き、富士山を眺めながら 16時半の日没を待つ。
ごくたまに県外からの友人に栃木を案内するのですが、太平山や緑地公園みたいな身近な場所が 1番喜んでもらえます。
写真は市内の出流山周辺で撮ったもので、前向きな気分になるものをと思って 選びました。
「自分ほど、地元を大切に 想っている人はいない。」
大げさではなく、この気持ちは 今こそとても重要ではないでしょうか。
いま住んでいる場所を 心の底から好きになり、良いところを未来に残していけるよう 全力を 尽くしましょう。
明日には何が起こるか、予測もつかない世の中です。
今ある幸せに ただ受け身で感謝するだけでなく、維持できるよう 1人1人ができることを実践しましょう。
それが「幸せになる1番の近道」かもしれません。
Spirituality is in nature. Exercise and sunbathing are the strongest medicines.
Kindness is the shortcut to good luck. What goes around comes around. 「因果応報」

12月のご祈祷は、例年通り 15日(木)までとなります。
元旦祭の前受付も 15日が申し込みの締め切り となりますので、ご了承くださいませ。
元旦祭の日程
★ 1月 1日 ( 午前6時半~午後13時まで )
* 前受付のお札は、1番護摩ごまの祈祷の後 午前6時半~のお渡しとなります。
* 当日に受付の方は、その後の 2番護摩のご祈祷となります。
2日と 5~7日は、ご祈祷は休み
★ 3日、4日 ( 午前9時~正午まで )
★ 8日~20日 ( 午前9時~正午まで。 金曜はご祈祷は休み。平常どおりの日程に戻ります )
* 時間は多少前後いたします。 お時間と心に余裕をもって、お越しくださいませ。
いなり堂では換気しておりますので、寒さ対策を万全にお願いいたします。
駐車場には限りがありますので、なるべく山門周辺や県営駐車場などを ご利用ください。
10~12時頃は特に混み合いますので、充分に注意していただき 譲り合いの運転でお願いします。
何か分からないことがありましたら、お気軽に受付または お電話 (0282)22-1514 まで ご質問ください。
朝晩は真冬のような気温になりましたが、皆さま体調などいかがでしょうか。
写真は 11月3日文化の日に、撮影いたしました。
今年の冬はちょうど良くいい塩梅になるか、今から気になるところです。
温かくして過ごすことは 免疫力を強くするとも言われていますので、保温をさらに心がけたいと思います。
また雨が降っていなければ、どんどん外へ出かけてみましょう!
特に成長期のお子さんは 自然の中で過ごし、 豊かな感性を育てていただきたいものです。
話は変わりますが、皆さまはふだん 電化製品ばかりに 頼りすぎていないでしょうか。
震災やまだ記憶に新しい台風の被害の時のように 予想外の被害が起きて停電になると対応できるか、予行練習しておくといいかもしれません。
今年はさらに想定外の連続だったので いざという事態になっても余裕をもって過ごしていけるよう、普段から防災について考え 事前に備えることをおすすめいたします。
どんな場合にも当てはまりますが、余裕はある程度は 自分で作れます。
私が言うのもおこがましいのですが、どのような経験からも学びはございます。
毎日いろいろなニュースを聞きますが、できるかぎり自分の身に置き換えて考えることが 大人の私たちにとって 何より大切な目線ではないでしょうか。

早くも10月も半ばとなりましたが、変わりなくお元気でお過ごしでしょうか。
写真は、昨年の12月に 境内のいなり堂前で撮ったものになります。
いなり堂の鳥居前にいらっしゃいますお狐様ですが、とっても凛々しく力強いお姿なので ぜひ注目してみてください。
しばらく更新できず久しぶりの投稿になってしまいましたが、これからは細く長くゆるゆると 続けていくつもりですので お付き合いくださいませ。
今年の夏は、本当に色々と変化や学びがございました。
太山寺のお隣にあります 国学院栃木の甲子園での活躍など、嬉しい出来事もありました。
これから後半に向けてどう過ごしていくか 考えをまとめる時間にもなり、今まで以上に「中道」を意識してちょうどいい「塩梅」で過ごしたいと思います。
さて、この複雑な時代に 何を大切に考えるかと申し上げるなら
太山寺のテーマは『 中道 』と『 精神的な豊かさ 』です。
あまりにもざっくりとしていますが、分かりやすく申し上げるなら 般若心経の要点でもあります。
詳しく解説となると 永遠に続いてしまいますので、これからゆっくりと法話などでお伝えしたいと思います。
事前にお札を前受付された方も、法話とご祈祷も参加されますと より深くご理解いただけると思いますので、お時間に余裕をもってお越しくださいませ。
なおいなり堂の中は換気しておりますので、できましたら普段より充分に暖かい服装で お願いいたします。
話は変わりまして 朝晩は急に気温が低くなりましたが、体調の変化など いかがでしょうか。
法話でもお話しいたしますが、どうしても気持ちが落ち込んでしまう時は 年齢に関係なく 誰にでもあると思います。
いま自分の調子が万全ではない・・・と感じたときは、素直にその直感に 耳を傾けてください。
物質的に豊かになった時代だからこそ、人それぞれの 『 直感力 』『 冷静な判断力 』がとても重要だと 日々実感しております。
学生の皆さんは まだまだ成長の過程なので、ご自身の抱える悩みを うまく説明できないかもしれません。
最近は論破とか何とか ふしぎな日本語もありますが、ゼロか100かではなく 偏らない考え方『 中道 』を意識してみましょう。
このバランス感覚をいつも心しておきますと、どんな想定外のことが起きたとしても 何とか対応できるかもしれません。
1度しかない人生ですから、経験と感動をご自身の財産として どんどん積み重ねていただきたいと思います。
少しでも 「明日からいい人生にしたい」 と思えるように、皆さまにいいきっかけがありますよう 心より願っております。
Memories that you can bring to heaven.
God knows what we do, think, and feel.

ごく最近 令和4年になったような気がするのは、私だけでしょうか…。
年齢のせいなのかもしれませんが、時間が過ぎるのが 最近は光の速さほどに感じております。
写真は 蔵の街の毎年恒例の鯉のぼりと、下は太山寺境内にあります 1番映えるつつじです。
それでは 5月のご祈祷のご案内を、させていただきます。
学校がお休みの期間ですので、お子さん学生さんもご一緒に お参りいただければと思います。
小さいお子さんには 少し難しいかもしれませんが、ぜひ法話をご家族で 聞きにいらしてください。
中学生高校生 難しいお年頃で もしかしたら反抗期かもしれませんが、1番の伸び盛りであり 毎日の人生経験が とても大切な年代です。
そして私たち年長者は、できるかぎり広い視野をもって 若い方たちを支えていけるよう 行動したいものです。
お子さんとご家族で、連休中にでも 法話について話し合っていただけたら 心より嬉しく思います。
もし感想などありましたら、いなり堂にお参りいただいた時に 受付にお知らせくださいませ。
またお参りの際には 境内でのんびりして お日様をどんどん浴びて、心身共に パワーアップしていきましょう!
最後に 以前に申し上げたかもしれませんが、つい忘れがちなので ここでまた お伝えしたいと思います。
『 明日がくることは奇跡。 今のこの瞬間に感謝して 大切に過ごしましょう。 』
『 色々な状況を想定し、できるかぎり備えましょう 』
この2つを意識するだけでも違いますし、今これを読んでいらっしゃることにも 意味があり また ご縁であると思います。
何か不測の事態が起きたときに動じないためにも、できることから始めてみては いかがでしょうか。
Tomorrow is a miracle. Let’s be grateful and cherished today. Let’s be prepared for everything.
Adults should watch over young people. Adults must think and act for themselves.
~5月の予定~
1日~19日の期間、9時~12時までご祈祷。 【1日は、6時半~13時頃まで ご祈祷】
2日、金曜日の6日、13日、20日は ご祈祷休み。
5月はいつもと変わり 19日までとなりますので、ご注意ください。
21日~31日も、ご祈祷はお休みとなります。
ご都合がつくようでしたら、平日の方が ご相談の時間に余裕がございます。
第1の土日などは 混み合うかもしれませんので、ご了承くださいませ。
不明な点は、お電話にて お問合せください。 (0282-22-1514)