最新情報

~2月の予定~
◎ 1日 4~20日まで、通常どおりご祈祷。17日(金)は 初午祭になります。
◎ 2日3日と、10日㈮はお休み。 21~28日も お休みとなります。
~初午祭 はつうまさいの日時~
◎ 2月17日 (金) 境内いなり堂
◎ 午前9時~12時までの 午前中
※ 初午祭限定の、特別な火伏の木札になります。木札は 当日でもお申込みできます。
安全のために、なるべく山門前の駐車場を ご利用ください。
17日が二の午なので平日にとり行いますが、もしご都合が合うようでしたら ご家族の皆さまでお越しくださいませ。
元旦または月参りだけで初午は申し込まれていない方が、法話だけ聴きに来ていただくのでも大丈夫です。
何か分からないことがありましたら、受付またはお電話にて お問合せくださいませ。
2月はつい家の中にこもりがちになりますが、体調やご気分は いかがでしょうか。
学生の皆さまは、充実した時間をお過ごしでしょうか。
自分の存在や考えに 自信をもってほしいと、心より願っております。
うちの場合ですが、太平山を散歩するのは 2月が1番いい時期だと思っています。
まず空いていて 歩くのにとっても快適。そして程よく動いたところで、冷たいざるそばを食べる幸せ。
何より空気が澄んでいて きれいな景色と自然のありがたさを感じ、気力が充電できるからです。
冬の太平山は、遥か遠くにですが 富士山も見えます。
息切れしながら山道を歩き、富士山を眺めながら 16時半の日没を待つ。
ごくたまに県外からの友人に栃木を案内するのですが、太平山や緑地公園みたいな身近な場所が 1番喜んでもらえます。
写真は市内の出流山周辺で撮ったもので、前向きな気分になるものをと思って 選びました。
「自分ほど、地元を大切に 想っている人はいない。」
大げさではなく、この気持ちは 今こそとても重要ではないでしょうか。
いま住んでいる場所を 心の底から好きになり、良いところを未来に残していけるよう 全力を 尽くしましょう。
明日には何が起こるか、予測もつかない世の中です。
今ある幸せに ただ受け身で感謝するだけでなく、維持できるよう 1人1人ができることを実践しましょう。
それが「幸せになる1番の近道」かもしれません。
Spirituality is in Nature. Exercise and sunbathing are the strongest medicines.
Kindness is the shortcut to good luck. What goes around comes around. 「因果応報」

12月のご祈祷は、例年通り 15日(木)までとなります。
元旦祭の前受付も 15日が申し込みの締め切り となりますので、ご了承くださいませ。
元旦祭の日程
★ 1月 1日 ( 午前6時半~午後13時まで )
* 前受付のお札は、1番護摩ごまの祈祷の後 午前6時半~のお渡しとなります。
* 当日に受付の方は、その後の 2番護摩のご祈祷となります。
2日と 5~7日は、ご祈祷は休み
★ 3日、4日 ( 午前9時~正午まで )
★ 8日~20日 ( 午前9時~正午まで。 金曜はご祈祷は休み。平常どおりの日程に戻ります )
* 時間は多少前後いたします。 お時間と心に余裕をもって、お越しくださいませ。
いなり堂では換気しておりますので、寒さ対策を万全にお願いいたします。
駐車場には限りがありますので、なるべく山門周辺や県営駐車場などを ご利用ください。
10~12時頃は特に混み合いますので、充分に注意していただき 譲り合いの運転でお願いします。
何か分からないことがありましたら、お気軽に受付または お電話 (0282)22-1514 まで ご質問ください。
朝晩は真冬のような気温になりましたが、皆さま体調などいかがでしょうか。
写真は 11月3日文化の日に、撮影いたしました。
今年の冬はちょうど良くいい塩梅になるか、今から気になるところです。
温かくして過ごすことは 免疫力を強くするとも言われていますので、保温をさらに心がけたいと思います。
また雨が降っていなければ、どんどん外へ出かけてみましょう!
特に成長期のお子さんは 自然の中で過ごし、 豊かな感性を育てていただきたいものです。
話は変わりますが、皆さまはふだん 電化製品ばかりに 頼りすぎていないでしょうか。
震災やまだ記憶に新しい台風の被害の時のように 予想外の被害が起きて停電になると対応できるか、予行練習しておくといいかもしれません。
今年はさらに想定外の連続だったので いざという事態になっても余裕をもって過ごしていけるよう、普段から防災について考え 事前に備えることをおすすめいたします。
どんな場合にも当てはまりますが、余裕はある程度は 自分で作れます。
私が言うのもおこがましいのですが、どのような経験からも学びはございます。
毎日いろいろなニュースを聞きますが、できるかぎり自分の身に置き換えて考えることが 大人の私たちにとって 何より大切な目線ではないでしょうか。

早くも10月も半ばとなりましたが、変わりなくお元気でお過ごしでしょうか。
写真は、昨年の12月に 境内のいなり堂前で撮ったものになります。
いなり堂の鳥居前にいらっしゃいますお狐様ですが、とっても凛々しく力強いお姿なので ぜひ注目してみてください。
しばらく更新できず久しぶりの投稿になってしまいましたが、これからは細く長くゆるゆると 続けていくつもりですので お付き合いくださいませ。
今年の夏は、本当に色々と変化や学びがございました。
太山寺のお隣にあります 国学院栃木の甲子園での活躍など、嬉しい出来事もありました。
これから後半に向けてどう過ごしていくか 考えをまとめる時間にもなり、今まで以上に「中道」を意識してちょうどいい「塩梅」で過ごしたいと思います。
さて、この複雑な時代に 何を大切に考えるかと申し上げるなら
太山寺のテーマは『 中道 』と『 精神的な豊かさ 』です。
あまりにもざっくりとしていますが、分かりやすく申し上げるなら 般若心経の要点でもあります。
詳しく解説となると 永遠に続いてしまいますので、これからゆっくりと法話などでお伝えしたいと思います。
事前にお札を前受付された方も、法話とご祈祷も参加されますと より深くご理解いただけると思いますので、お時間に余裕をもってお越しくださいませ。
なおいなり堂の中は換気しておりますので、できましたら普段より充分に暖かい服装で お願いいたします。
話は変わりまして 朝晩は急に気温が低くなりましたが、体調の変化など いかがでしょうか。
法話でもお話しいたしますが、どうしても気持ちが落ち込んでしまう時は 年齢に関係なく 誰にでもあると思います。
いま自分の調子が万全ではない・・・と感じたときは、素直にその直感に 耳を傾けてください。
物質的に豊かになった時代だからこそ、人それぞれの 『 直感力 』『 冷静な判断力 』がとても重要だと 日々実感しております。
学生の皆さんは まだまだ成長の過程なので、ご自身の抱える悩みを うまく説明できないかもしれません。
最近は論破とか何とか ふしぎな日本語もありますが、ゼロか100かではなく 偏らない考え方『 中道 』を意識してみましょう。
このバランス感覚をいつも心しておきますと、どんな想定外のことが起きたとしても 何とか対応できるかもしれません。
1度しかない人生ですから、経験と感動をご自身の財産として どんどん積み重ねていただきたいと思います。
少しでも 「明日からいい人生にしたい」 と思えるように、皆さまにいいきっかけがありますよう 心より願っております。
Memories that you can bring to heaven. God knows what we do, think, and feel.

ごく最近 令和4年になったような気がするのは、私だけでしょうか…。
年齢のせいなのかもしれませんが、時間が過ぎるのが 最近は光の速さほどに感じております。
写真は 蔵の街の毎年恒例の鯉のぼりと、下は太山寺境内にあります 1番映えるつつじです。
それでは 5月のご祈祷のご案内を、させていただきます。
学校がお休みの期間ですので、お子さん学生さんもご一緒に お参りいただければと思います。
小さいお子さんには 少し難しいかもしれませんが、ぜひ法話をご家族で 聞きにいらしてください。
中学生高校生 難しいお年頃で もしかしたら反抗期かもしれませんが、1番の伸び盛りであり 毎日の人生経験が とても大切な年代です。
そして私たち年長者は、できるかぎり広い視野をもって 若い方たちを支えていけるよう 行動したいものです。
お子さんとご家族で、連休中にでも 法話について話し合っていただけたら 心より嬉しく思います。
もし感想などありましたら、いなり堂にお参りいただいた時に 受付にお知らせくださいませ。
またお参りの際には 境内でのんびりして お日様をどんどん浴びて、心身共に パワーアップしていきましょう!
最後に 以前に申し上げたかもしれませんが、つい忘れがちなので ここでまた お伝えしたいと思います。
『 明日がくることは奇跡。 今のこの瞬間に感謝して 大切に過ごしましょう。 』
『 色々な状況を想定し、できるかぎり備えましょう 』
この2つを意識するだけでも違いますし、今これを読んでいらっしゃることにも 意味があり また ご縁であると思います。
何か不測の事態が起きたときに動じないためにも、できることから始めてみては いかがでしょうか。
Tomorrow is a miracle. Let’s be grateful and cherished today. Let’s be prepared for everything.
Adults should watch over young people. Adults must think and act for themselves.
~5月の予定~
1日~19日の期間、9時~12時までご祈祷。 【1日は、6時半~13時頃まで ご祈祷】
2日、金曜日の6日、13日、20日は ご祈祷休み。
5月はいつもと変わり 19日までとなりますので、ご注意ください。
21日~31日も、ご祈祷はお休みとなります。
ご都合がつくようでしたら、平日の方が ご相談の時間に余裕がございます。
第1の土日などは 混み合うかもしれませんので、ご了承くださいませ。
不明な点は、お電話にて お問合せください。 (0282-22-1514)

今週は 昼間は汗ばむような日もありましたが、本日4月9日は 風がさわやかで とても快適な素晴らしいお天気でした。
観音堂のご開帳は午前中なので 朝から開いていたのですが、ずっと外にいて お日様を満喫したい気分でありました。
何よりも嬉しく思ったのが、ちょうどタイミング良く土曜日に たくさんの方と観音祭を 執り行えたことでございます。
観音祭は、いつも住職の法話から始まります。
こちらの文面からも伝わるかもしれませんが、いつも以上に 熱の入った話であったでしょうか。
正真正銘 カンペもなく原稿もない、ぶっつけ本番の 法話でございます。
どうしても 直のやりとりでしか伝わらない 何かがあると、確信しております。
今回お参りできなかった方は、ぜひ次回の8月9日のご開帳に ご参加くださいませ。
法話の後は いよいよお経を唱えるのですが、始まったと同時に 急に風が強くなり 見事な桜吹雪が舞いました!
風や雲など 自然のものには神仏が現れると聞きますので 「いま神様がいらっしゃるのかも…!」 と内心では感激いっぱいの 瞬間でした。
ウグイスも いつも以上に張り切って鳴いていたように聞こえ、目にするものすべてが 不思議と瑞々しく感じられました。
今日ご参加いただいた皆さまと 同じ時間を 共有でき、明日への活力を 頂きました。
人生で1度しかない、今日の1日。 皆さまは どのように感じましたか?
少しでもより深く考え 行動するきっかけとなりましたら、嬉しく思います。
I want to meet and talk about important things.
Spirituality dwells in nature.

本日は、方位に深く関係する「二十四節気」の中のひとつ「清明 せいめい」についてのお話です。
太陰暦では 1年を二十四期に分け、例えば「立春」など それぞれの節季である 季節の区分を配置し、気候の移り変わりを知るようにしたものだそうです。
清明は 春分後の15日目にあたり、この頃になると 花が咲き始まり、万物に清朗の気があふれてくると いわれています。
確かに 昼間は春の陽気に、すっかり変化したでしょうか。ウグイスの声も 落ち着いてきたような気がします。
今週から 新学期が始まる学生さんがいらっしゃると思いますが、季節の変わり目を 味方にして 新しい場所で 自分らしさを発揮できますように。
以前にも お話ししましたが、体と心の声を よく聴いて 身近な自然から 力を得られるよう 心がけましょう。
先月の 法話では「氣」についてお話したのですが、その氣を上手に取り込むには やはり「食事」が肝心と 仏教では よくいわれております。
「氣」とは 気の旧字 であり、気は氣の略字 になります。
先ほどの二十四節気の それぞれの期間のことも 氣 というそうです。
この氣の漢字で 肝心なのでは?と 勝手ながら考えておりますのが、米が使われているところです。
言うまでもなく 和食では お米は特に重要なので、その米が「氣」に入っているのが もう凄い発見だと思いました。
私たちの生まれ持った力を より発揮するには、やはり食事 特に「和食」が大切と 感じております。
『 どんなことでも 皆さまがそれぞれ 身をもって実感し、ご自身で判断し 選んでいく。』
1番身近である 食事から、そんなことを少しずつ考え 実践してみるのは いかがでしょうか。
こちらの写真は、日曜日になりますが さっそく雨の散策を実践したときの 1枚です。
太山寺から歩いて30分ぐらいの所にあります、農業高校の 見事な桜です。
6日水曜日には桜のトンネルも通ったのですが、まだまだ見頃で 今年の桜は長持ちなのでしょうか。
太山寺の桜と共に こちらの桜もしっかり目に焼き付けられ、長いようなあっという間のような 今年も充実した期間でありました。
Let’s experience and judge everything for ourselves.
Cherish traditional food.

昨晩の雨を心配しておりましたが、快晴の中 いけばな展 「春ごこち」 を開催することができました。
いけばな展の会場の外には 和菓子カフェのスペースがあり、桜を見ながら 手作りの和菓子を お召し上がりいただけます。
こちらで 素敵なお二人にお目にかかったので、お願いしまして 写真を1枚 撮らせていただきました。ご協力いただき、ありがとうございました。
これからのお天気を見てみますと 今週は気温が低い傾向のようなので、お花にはいいお天気でしょうか。
しだれ桜は やや盛りを過ぎましたので、写真の掲載は 1度区切りといたします。
太平山の桜は 今が見頃で、太山寺の観音堂からの景色は この季節だけの ひそかな贅沢でございます。
観音堂まで お参りいただき、心身ともに 充電を満タンにして おうちに 幸せをお持ち帰りくださいませ。
充電と言えば、皆様は 「太陰暦 たいいんれき」 はご存じでしょうか。
旧暦ともいい、月の満ち欠けをもとにした 暦 こよみ になります。
新月を朔日 ついたち といい、満月を境に 上弦と下弦に分けて 考えるそう。
4月1日はどんな日か 調べてみようと急に思い立ち、恥ずかしながら 先ほど初めて旧暦のことを 簡単にですが 理解いたしました。
さっそく外に出て空を見ましたら、確かに 星ばかりで月は見えず 真っ暗…。
月がどうなるか、毎日の楽しみが できました。
4月の満月ですが、17日になるそうです。
この満月を境に 変化を確認できる 「太陰暦」 が、気持ちの区切りをつけるのに とてもいいように思いました。
4月は 学生さんや社会人の皆さまにも 新しい生活が始まる季節となり、変化の月にもなるでしょうか。
どうしても時間に追われる日々になりがちですが、自分の内面を見つめなおす時間を より大切にしていただけたらと 思います。
1日が新しく始まる日となり 17日午前3時の満月で しっかり充電し、よりいっそう自然の力を 味方にできますように。

写真は、水曜日午後の 写真になります。
太山寺のしだれ桜は 樹齢約400年と伝えられていますが、実際はしだれ桜の寿命は どれくらいかと思って 簡単にですが調べてみると、300年と書かれていました。
樹齢1000年、1500年にもなる しだれ桜もございますが、国指定の天然記念物であり 皆さまご存じのように 大変貴重とのことです。
400年以上 この先もずっと、頑張って咲き続けてくれるか どうか。
自然のものなので 人間の力がどこまで及ぶかは不確かですが、樹木医の方々も 手作業で肥料を入れてくださったり、愛情をもって 見えないところで支えてくださっています。
イノシシの被害にも 未だに悩まされておりますが、柵の設置にご尽力いただいた方々のおかげで しだれ桜の安全が 守られました。心より感謝申し上げます。
毎年の台風の被害もあり こちらの境内も やはり被害を受けますので、 今年 これだけ元気でキレイに花が咲くのは 奇跡だなぁと 改めて思いました。
仏教では 「言霊 ことだま」 をとても大切にしておりますので、皆様もぜひ 温かい言葉を 桜にかけていただけたら、もしかしたら何か伝わるかと 想像しております。
境内では 何よりも 「譲り合い」「思いやり」 の心を優先で、お願いいたします。
皆さまのマナーによって、毎年の桜の公開が 支えられております。
ぜひとも ご理解ご協力いただき、より豊かな時間を お過ごしくださいませ。
~4月の予定~
1日~20日がご祈祷の日で、1日は金曜日ですが ご祈祷は行います。
2日、8日、15日は ご祈祷 休み。
1日~4日は、境内にて いけばな展。
9日は 午前11時頃から、観音堂にて「観音祭」となります。 ( 拝観の方も見学できます。)
21日~30日も、ご祈祷は休みとなります。
不明な点は、お電話にて お問合せください。 (0282-22-1514)

しだれ桜も満開を迎えましたので、本日火曜日は 写真だけのご案内とさせていただきます。
太山寺檀信徒の 皆さまへ
毎月のお参り また日頃より 当山の趣旨にご賛同いただきまして、誠にありがとうございます。
皆さまのお役に立てることが、私共の日々の活力となっております。 心より感謝申し上げます。
こちらでの投稿は、観光の方と檀信徒の皆様 両方へ向けて 発信しております。
また、毎月の 豊川稲荷ご祈祷前の「法話」を補足するような内容にも なっております。
今年からは特に 今まで以上に 法話の内容を充実させるべく、頭の中で格闘 または葛藤しながら 日々取り組んでおります。
お参りいただいた皆さまには、法話をかけます8分間は できる限り心を研ぎ澄ませ 聞いていただきますよう お願い申し上げます。
事前に前受付された方も、できましたら「法話」を聞いていただくのが 本来は1番望ましくあります。
途中からの参加で 全部聞けなかった場合でも 「もう一度かけてください」と 受付に言っていただければ、また法話を 放送いたします。
質問などありましたら、受付または お札をお渡しする時などに お声がけくださいませ。
今年 特に大切なテーマは
「自らの頭でよく考えて、行動すること」「深く思考し 何事にも備えること」ではないかと 考えております。
法話でもこちらの投稿でも、皆さまの生活がより充実するよう 分かりやすくお伝えしたいと思います。
これからも 檀信徒の皆さま 太山寺にご縁があった皆様にとって、より良い場所になれますよう 頑張ってまいります。
~観音祭のお知らせ~
日にち:4月9日
場所 :太山寺 観音堂において
受付 :祈祷札は いなり堂の受付にて、10時までにお申し込みください。
時間 :午前11時頃より、住職による法話。その後に法要。
* 秘仏 千手観音のご開帳の時間は、午前中です。
* 外からは撮影できますが、観音堂の中は 撮影不可となります。
御守りのお買い求めは、いなり堂になります。

今日も時折 風が強い1日でしたが、久しぶりのキレイな青空の下 皆さまどのようにお過ごしでしょうか。
所要があり お昼ごろ太平山を1周したのですが、ソメイヨシノは まだ蕾が多い印象です。
それでも 途中の車道や 見晴らしの良いお茶屋さんからの眺めは、言うまでもないのですが 「最高」 でした!
この世で目にするものは、すべて色鮮やかに 光り輝いている。
今日は15年振りの再会もあり、実際に会えるありがたさに 心から感謝の 1日となりました。
お日様をどんどん浴びて、心と身体のどちらも「免疫力」を高めたいですね。
次の週末が おそらく1番の人出でしょうか。
桜のトンネルなどは 特に混雑する時に行ったことがないので 分からないのですが、通り抜けるのに相当時間がかかるかもしれません。
これからは色々な季節に 「太山寺周辺に こんな場所があります」と 需要があるかどうか 分からないのですが、個人的に栃木のいい所を どんどんご紹介できればと思います。
気長にお待ちください。
太山寺のしだれ桜は、今年は3月28日(月) が満開の日となりました。
もちろんその前後でも 見応えがありますので、来年の参考にしていただければと思います。
ライトアップですが、桜の保護のため 今年度は中止となります。
樹齢約400年の老木になりますので、ご理解ご協力のほど よろしくお願いいたします。
お手洗いについてですが、山門の外の 道路を挟んだ 向かい側の駐車場に 仮説トイレがございます。
または「あじさい坂駐車場」のお手洗いを ご利用ください。