最新情報

今日も時折 風が強い1日でしたが、久しぶりのキレイな青空の下 皆さまどのようにお過ごしでしょうか。
所要があり お昼ごろ太平山を1周したのですが、ソメイヨシノは まだ蕾が多い印象です。
それでも 途中の車道や 見晴らしの良いお茶屋さんからの眺めは、言うまでもないのですが 「最高」 でした!
この世で目にするものは、すべて色鮮やかに 光り輝いている。
今日は15年振りの再会もあり、実際に会えるありがたさに 心から感謝の 1日となりました。
お日様をどんどん浴びて、心と身体のどちらも「免疫力」を高めたいですね。
次の週末が おそらく1番の人出でしょうか。
桜のトンネルなどは 特に混雑する時に行ったことがないので 分からないのですが、通り抜けるのに相当時間がかかるかもしれません。
これからは色々な季節に 「太山寺周辺に こんな場所があります」と 需要があるかどうか 分からないのですが、個人的に栃木のいい所を どんどんご紹介できればと思います。
気長にお待ちください。
太山寺のしだれ桜は、今年は3月28日(月) が満開の日となりました。
もちろんその前後でも 見応えがありますので、来年の参考にしていただければと思います。
ライトアップですが、桜の保護のため 今年度は中止となります。
樹齢約400年の老木になりますので、ご理解ご協力のほど よろしくお願いいたします。
お手洗いについてですが、山門の外の 道路を挟んだ 向かい側の駐車場に 仮説トイレがございます。
または「あじさい坂駐車場」のお手洗いを ご利用ください。

しだれ桜が ほぼ満開 となりました。
日曜の暖かさで、九分咲きくらいまで 一気に花が開きました!
開花の日からあっという間に 見頃のお知らせになってしまいましたが、早すぎず遅すぎず 今年はちょうどいいような気がいたします。
まだ完全に満開ではないので、蕾が少し残っている今が 1番ピンク色が濃くて 華やかに見えるでしょうか。
月曜からも快晴でしたら、今年1番のしだれ桜を ご覧いただけます。
こちらの投稿は参考までに考えていただき、予定を立てていただけたらと思います。
境内には 観音堂、ダキニ真天をお祀りしている いなり堂もありますので、境内を1周巡ってお参りしていただくのも 一つの神仏とのご縁でしょうか。
写真に残すだけではなく ぜひお参りいただき、神仏とのいいご縁を 結んでいただければと思います。
日曜日の午後には 観音堂や境内墓地の桜も 見頃になっており、観音堂からは うっすらと筑波山も見えました。
春だと どうしてもくっきりとは見えないかもしれませんが、筑波山が見えると とっても力をもらえるような気がいたします。
ささっと調べてみたところ、筑波山は 万葉集にも詠まれている 歴史ある山。
日本百名山の中で 最も標高が低い山で、871mだそうです。
現在でも「霊山」であり、山の万物が「ご神体」であるとのこと。
やはり山と信仰は、日本人の遺伝子の中に しっかりと組み込まれているのでしょうか。
「山は癒し、海は浄化」という説もあるようです。
昨日の投稿でも書きました 「感」が癒しを求めて 山に気持ちが向かうのかもしれないと、改めて 自然とその信仰に 想いを馳せる日となりました。
太山寺も同じく もし少しでも 皆様の癒しと安らぎの場であったなら、心よりうれしく思います。

春らしい 変わりやすいお天気が続きますが、皆さま いかがお過ごしでしょうか。
桜はまだまだ三分咲き?ほどですが、やはり ひと雨ごとに 瑞々しくなっていくように感じます。
今日のように風が強いと どうしても普段とは違う危険が増えますので、いつも以上に 何事も慎重な対応を 心がけていきたいですね。
明日以降で どんどん様子が変わっていくと予想されますので、宜しければ もう少し こちらの投稿にお付き合いください。
個人的な意見ですが、晴天よりも 湿度のある 例えば小雨のようなお天気のほうが お参りするには最適 という信条を持っております。
これは実体験で体感したことなのですが、湿度がある空気だと 境内のような場所では特に なんとなく自分の感覚が鋭くなるような気が いたします。
皆さまも 理由を説明するのは難しいけど、自分の中での大切な決まりは ありますか?
雨が降ってきて ガッカリ…になるか、雨が降ってきて 嬉しい!となるか。
何を大切に思うかは 本当に人それぞれ ですが、考え方ひとつで 正反対になってしまうと考えると とても興味深いですね。
本題の 漢字のお話です。
確か去年選ばれたのは「金」でしたが…どうなのでしょうか。
勝手ながら今ここで、これぞという漢字を選ぶなら 「感」 とさせていただきます。
先ほどのお話の中の 感覚の「感」になりますが、便利が優先される今だからこそ 生まれもった自分の感覚を 大切にしたい と最近は特に 意識しております。
便利を追い求めるだけではなく、あえて 1歩後退してみることで 得られる感覚が あるのではないでしょうか。
皆さまも それぞれの 今年の漢字に想いを巡らせ、豊かな時間を お過ごしくださいませ。

栃木では珍しく 風が吹いていたので なかなか上手に撮れなかったのですが、ほんの少しでも変化があると 嬉しく思います。
写真は少しでも明るい時間の桜を見ていただきたく、13時頃に撮影しました。
1分咲きより少し進んだ感じですが、2分咲きまではいかない… というところでしょうか。
なかなか晴々とした青空の日がないようですが、曇りの日の方が人手も少なく 落ち着いてお参りできます。
なるべく空いている時に…という方は、個人的な意見ですが 今日のような天気の日がオススメです。
* 写真撮影の方へ
当山は祈願寺になりますので、毎月1日や土日に たくさんの方がお参りに来られます。
特に10時~14時頃は どうしても周辺の山道が混み合うと予想されますので、いつも以上に慎重な運転を お願いいたします。
また本堂にお参りされる方が いらっしゃいますので、そのお参りが終わりました後に しだれ桜の撮影をしていだければと思います。
満開の期間になると、早朝が 1番人出が少ない時間になります。
こちらの桜は、皆様のマナーに支えられ 公開にいたっております。
今年も来ていただいた皆様に 気持ちよくお参りしていただけますよう、当山一同で準備しておりますので、どうかご協力のほど よろしくお願い申し上げます。

先日書いたように、やはりひと雨ごとに 満開に近づいている気配が感じられます。
今日の午後にはようやく 一分咲き となり、花にも変化が見られました。
あとは明日からのお天気次第になりますが、東京の開花予想を見てみると 満開は27日となっていました。
ニュースによって変わるので 参考までにしていただき、あとはこちらで公開する写真をご覧になって お参りにご都合のいい日を選んでいただけたらと思います。
境内に住み着いているのか、ウグイスが毎日 心が洗われるような鳴き声を 聞かせてくれるので、日々とても贅沢な時間を 味わっております。
しだれ桜だけではなく 境内をゆっくり散策していただくのも、おすすめの楽しみ方でしょうか。
ウグイスにも個性があるのですが、特に今年のウグイスは 鳴き方が素晴らしく上手なのです。
一人でも多くの方に とちぎの自然の豊かさ を感じていただけたら、嬉しく思います。
この世に生まれたのは、経験と感動を 味わうため。
曇り空でも、目にするものすべてに 感動の要素があります。
自分に言い聞かせながらなのですが、 皆様と共有することができましたら 心より幸いです。
* ご朱印について
当山では 住職が御朱印を書いておりますが、不規則な仕事のため ご朱印を手書きする時間がどうしても限られてしまいます。
ですが 在宅の場合は 可能な範囲で対応いたしますので、ご理解くださいませ。
対応可能な時間が不規則なため、大変ご不便をおかけしますが お電話でのご連絡でも お約束は難しい状況でございます。
受付のお時間は、9時~16時になります。
まだまだ住職としては未熟な毎日ですが、思考錯誤しながらも ご朱印は ご要望があるかぎり 継続していきたいと思っております。
今の時代だからこそ 「一期一会」の 大切なご縁。
ご理解ご協力のほど よろしくお願いいたします。

レンギョウの黄色が 目にも鮮やかになってまいりました。
花言葉を調べてみると 「叶えられた希望」 「豊かな希望」 とありました。
境内の植物の中でも特に生命力が強く また春の始まりを最初に感じられるので、この黄色い花が咲くのを毎年とても楽しみにしております。
レンギョウの生命力を そのまま表している花言葉なので、 いつまでも覚えていたいと思いました。
しだれ桜は昨日とまったく同じ枝を撮りましたが、寒い日が続いているのでなかなか変わらないようです。
それでも満開になるときは半日で一気に花が開くこともあるので、やはり 自然は予想どおりにいかないのが醍醐味 かもしれません。
去年は3月23日には満開になっていて 曇りがちなお天気でしたが、 ここまでは寒さを感じなかったと記憶しております。
あと1週間ほどでしょうか、満開になるまではできる限りくわしく 桜や境内の様子など色々とお伝えしたいと思いますので、よろしかったらお付き合いくださいませ。
~いけばな展 『春ごこち』~
期間 : 4月1日(金)~4日(月)まで
場所 : 太山寺 (たいさんじ) 境内と 宝生流いけばな会館 において
時間 : 9:30~16:30
今年もいけばな展を開催いたしますので、ぜひたくさんの方に楽しんでいただけたらと思っております。
太平山での「さくら祭り」もあり、周辺がとても混み合う期間と予想されます。
いつも以上に譲り合い 慎重な運転で 時間に余裕をもって お越し下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。
境内の駐車場はどうしても限りがありますので、混み合っている場合には すぐ近くの「県営あじさい坂駐車場」をご利用ください。
またお参りされる皆様の安全のため、山門の中は車両侵入禁止 となります。ご了承ください。

春らしいお天気の毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
肌寒さもあり 今年の桜は珍しく4月に満開かな?と予想していたのですが、先日の雨で一気に蕾が成長してまいりました!
ひと雨ごとに 春に近づき、桜がいきいきと 色づいていく。
やはり自然はありがたく、とても人の力では及ばないものと 改めて実感いたしました。
写真は、3月21日の午後の様子です。
直前の天気が大きく影響するので 満開がいつかは予想がとても難しいのですが、次の週末には もしかしたら見頃か その手前かも…??? と考えております。
こちらのしだれ桜は、染井吉野より早く開花が始まるので、東京の開花予想など よく参考にしております。
皆様も楽しみながら 今年の見頃を予想してみては いかがでしょうか。
~ライトアップ中止のお知らせ~
桜の樹の保護のため、今年度のライトアップは中止となります。
楽しみにされていた方には大変申し訳ないのですが、これから少しでも永く桜が美しい花を咲かせられるよう、ご理解ご協力をお願い申し上げます。
昼間は例年どおり たくさんの方に春の季節を楽しんでいただきたく、太山寺一同 心よりお待ち申し上げております。

今月よりケーブルテレビ栃木チャンネルによる神社仏閣の番組『八百万の神』(やおよろずのかみ)にて、太山寺が紹介されています。
こちらの番組は以前より拝見しておりましたが、放送された映像は想像以上にとても素晴らしく、撮影の仕方でこんなにも変わるんだと感動いたしました。
2回に分けて放送していただくようで、これからの放送でも後編があるようです。
家にいながら気軽に気分転換できるので、このような番組はとてもありがたいですね。
今は朝晩など秋の気配ですが、撮影されたのは8月の夏真っ盛りの頃だったので、真夏の空気を感じていただけたらと思います。
放送エリアは限られているようですが、機会がありましたらぜひご覧くださいませ。

4月9日は県の文化財に指定されている、 千手観音のご開帳 がありました。
お天気にも恵まれウグイスの鳴き声が響くなか、午前中よりご開帳が始まりました。
皆様にお参りいただき、無事に執り行うことができました。
ご開帳は1年に2回、次のご開帳は 8月9日 になります。
写真は当日のしだれ桜で、新緑が鮮やかな 葉桜 です。
いつかこの葉桜をぜひ見ていただきたい思っていたので、念願が叶いとてもうれしいです。
花を咲かせた後の桜ですが、葉桜は特に新しい生命を感じられるような気がいたします。
『自然を美しく感じられるのは、生きているからこそ』
いま目にしている美しさを当たり前とせずに、すべてに感謝したいと改めて思いました。

こちらは16時に撮影しました。
まだ肌寒いせいか花びらもそのままで、天気にもよりますが何日かは見頃だと思われます。
とくに夜のライトアップ(18時半~21時)では昼間とは違った雰囲気を楽しんでいただけますので、ぜひお立ち寄りくださいませ。
3月27日㈯ ~ 30日㈫ いけばな展「春ごこち」 を境内・太山寺講堂にて開催いたします。
入場無料ですので、境内いっぱいの春をお楽しみください。
駐車場ですが山門前は混み合いますので、譲り合ってのご利用をお願いしております。
すぐ近くに県営駐車場もありますので、そちらもお使いください。
境内の観音堂にあるソメイヨシノもこれから見頃になり、週末からは太平山のさくら祭りも開催されますので人手が予想されます。
お気をつけてお越しくださいませ。