NEWS
-
2022.10.13
令和4年 栃木市茶華道協会イベント情報
令和4年度 芸術祭参加 栃木市茶華道協会 いけばな展 第42回 栃木市茶華道協会『いけばな展』(入場料無料) ◎日時 令和4年10月29日(土)~30日(日) ◎時間 PM9:30~AM17:00 ◎場所 […]
-
2022.08.29
イベント参加
第3回つどくらフェス【とち蔵祭】和文化イベント参加 2022年9月4日(日曜日) 栃木おやこ劇場主催の和文化イベントに参加します 栃木の街中にある、倭町小江戸ひろばに ”子供達みんなで超大型いけばな作品を作 […]
-
2022.04.04
『子供いけばな教室』仮講座
「春ごこち」にお越しいただき、誠にありがとうございました。 4日間たくさんの方にお越しいただき、無事に開催することができました。感謝申し上げます。 投稿が遅くなりましたが、先日 子供いけばな教室 の仮講座を […]
花や草木を生活の中に
きれいだなと感じる純粋な心から始まる
四季折々の風土の中で育つ美しい花や草木。
それぞれ咲く花々を見て、ふと「きれいだ」と感じるその瞬間
花との出会いが始まります。
華道はその美しさを、さらに魅力的に表現することができる力を養います。
花をいける体験、はじめてみませんか。

池坊宝生流を学ぶ
日本の伝統芸術、華道・いけばな。
そんないけばなを体験してみたい方から、
池坊宝生流を深く学びたい方まで
分かりやすく丁寧に指導致します。
花をいけることの楽しさを体感してください。
池坊宝生流
先代家元は仏道をとおして茶華道を学んでほしいと願っていました。私が先代と生け花に出会ったのは53年前のことでした。かきつばたの葉をスーとしごくだけでぴたりと形が整い、枝をためると木々は美しい姿となっていく。私が過ごした奥信濃の山々の大パノラマが花器の中に凝縮されたような感動を覚えたものです。
生け花の原点は神仏に清らかな心で花を供え供養することでした。この心を忘れず、美への挑戦を続けて欲しいと思います。
池坊宝生流三世家元柴﨑秀應
